@kodaiabe.bsky.social
Cultural Historian | Assistant Professor at U of Tsukuba, Japan. 筑波大学人文社会系助教、日米文化史。YouTubeチャンネル開設しました(http://youtube.com/@arsacademica)
@kurubushi.bsky.social
くるぶし(読書猿の中の人:一人でやってます) https://twitter.com/kurubushi_rm https://readingmonkey.blog.fc2.com https://scrapbox.io/marshmallow-rm/
@kato092.bsky.social
大学教員です。専門は日本近現代文学。Blueskyは主に日常的なことを。X(旧Twitter)は主に研究関係の告知等。https://x.com/kato092
@kujirasakisaka.bsky.social
詩人🟡埼玉県「国語教室ことぱ舎」代表📙著書『とても小さな理解のための』『夫婦間における愛の適温』🎤朗読とGt.「Anti-Trench」🔔連載:百万年書房、NHK出版、明石書店☀️NHK「おはよう日本」出演📰掲載:朝日新聞、毎日新聞、東京新聞、埼玉新聞ほか📝寄稿「文藝」「群像」「文藝春秋」「現代詩手帖」ほか
@akashishoten.bsky.social
1978年創業の出版社、明石書店の公式アカウントです。 https://www.akashi.co.jp/ webマガジン「webあかし」はこちらです↓ https://webmedia.akashi.co.jp/ Linktree https://linktr.ee/akashishoten
@infinite-terra.bsky.social
教育社会学、共生社会学、歴史社会学、ナショナリズム研究、社会意識研究。現下の課題は、(1)社会についての学びの経験と社会認識・歴史認識の構成との関連に関する調査研究、(2)教育社会学者・馬場四郎の思想と行動。
@bungakureport.bsky.social
日本語・日本文学の研究書を中心に人文学書全般を刊行する出版社、文学通信。webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきます。 公式サイト https://bungaku-report.com/
@kyoko-np.net
ご愛読ありがとうございます。虚構世界の事実をお届けする虚構新聞社公式アカウントです。更新情報や速報などをお伝えします。ポッドキャストで音声ニュースも配信しています。
@iimahiroaki.bsky.social
1967年10月21日、香川県高松市生まれ。国語辞典編纂者。『三省堂国語辞典』編集委員。著書に『日本語はこわくない』(PHP)、『日本語をもっとつかまえろ!』(毎日新聞出版)など。
@mitsumura-tosho.bsky.social
小中高の教科書を発行している出版社です。教科書を身近に感じてもらえる情報をお伝えしていきます。 ※いただいたメッセージ等は大切に読ませていただきますが、お返事は原則いたしません。お問い合わせは弊社HPのお問い合わせフォームよりお願いいたします。 https://www.mitsumura-tosho.co.jp
@100nen.bsky.social
今は1925年、大正14年。今の1円は、100年後の1500円くらい。外為レートは現在1ドル=2円。通知をONにするとリアルタイムでニュースをお届けします。 本家: twitter.com/100nen_
@askoma.bsky.social
@koikeyoji.bsky.social
執筆業・予備校講師・放送大学大学院博士後期課程2年。アイヌ語の学び直しを始めました。著書に『14歳からの文章術』『"深読み"の技法』(笠間書院)、『評論文読書案内』(晶文社)、『現代評論キーワード講義』『マンガ森の彷徨いかた』(三省堂)、『ぼっち現代文』(河出書房新社)、編著『つながる読書』(筑摩書房)、他、多数。
@taro612maru.bsky.social
教師(小中高&塾)/物書き/フォトグラファー見習い/教職大学院/学術/国語・日本語・読書教育/UNICITY市民/美術/泥沼のオタク/謎解き/TRPG
@mera85326.bsky.social
国語教育。武蔵野大学准教授。博士(教育学)。文法教育が他領域と関連をもてていない原因を歴史的に研究しています。植民地における言語教育、単一言語主義をのりこえる言語教育にも興味があります。トムヨークと佐藤天彦がすき。書き込み内容は所属組織と無関係です。
@paotongzi.bsky.social
日本史近世史専攻→民間企業→学士入学で日本中古文学専攻。教員免許は中高国語、高校地歴、中学社会を所持(+司書教諭)。現在は漢文学・国語学(特に古典語)・日本語教育に興味があります。現代中国語独学中(現在独学6年目、中検2級、HSK5級)。弓道五段。