UCHIDA Akira
◉十九世紀日本の文を綴る字と描き文字、板本の文字、初期活字書体の関係や、活字規格の日本化の過程などに興味を持っています。独立研究者連盟所属。☞http://researchmap.jp/uakira2/ ☞http://uakira.hateblo.jp/entry/20170421
@yunxie.bsky.social
History is at once art and science. Art history and book history, history of knowledge. Hongkong Type matrices. Non Latin typography and typefoundery. PhDing @ UGent. ERC: PhiSci.
@maruyamakaoru.bsky.social
漫画家/イラストレーター。ハルタにて『司書正』連載中。既刊:『図書室のキハラさん』『司書正』1〜3巻、『事件記者トトコ!』全4巻、『ストレニュアス・ライフ』。たまにコミティアで個人誌を出したりもします。発行物リスト→ http://bit.ly/1Ip4oRb
@handle.invalid
古本オモシロガリズム 図書館史や出版史、読書史に興味。戦前絵葉書も 魂の双子が書いた『調べる技術』続きはこちら→https://www.libro-koseisha.co.jp/webcolumn_category/mail-reference-tips-daikensaku/ そういう文脈では図書館情報学? でも史学科出身なんだわさ
@yakumoizuru.bsky.social
文筆家・ゲーム作家・大学教員 果報は寝て待て/逍遥派 プロフィール(ウェブサイト) https://yakumoizuru.notion.site/1471c7a5f3638006805cda443a30d7d9
@yukiakari.bsky.social
著述業(フリーランス)。デザインのひきだし編集(2011-)。マイナビニュースで「写植機誕生物語〈石井茂吉と森澤信夫〉」連載中。著書に『もじモジ探偵団 まちで見かける文字デザインの秘密』『「書体」が生まれる ベントンと三省堂がひらいた文字デザイン』『時代をひらく書体をつくる。書体設計士・橋本和夫に聞く…』『34人の名工の肖像』など/連絡先 [email protected]
@askazerosaki.bsky.social
色々絵を描いてます。日本語/Eng./Hood etc. 【Skeb】 http://skeb.jp/@AskaZerosaki 【Booth】 http://june-rabbits.booth.pm 【X】 https://twitter.com/AskaZerosaki
@2sc1815j.bsky.social
Android向け縦組み表示アプリ「縦書きビューワ」(青空文庫形式テキスト対応)、国立国会図書館・近代デジタルライブラリー閲覧アプリ「近デジビューワ」の作者です(どちらも公開終了)。主にデジタルアーカイブに関する[趣味|受託|共同]の開発をしています(IIIF、TEIなど)。
@knagasaki.bsky.social
永崎研宣/ Intl. Institute for Digital Humanities, Japan/ Professor of LIS in Keio University
@yanok.bsky.social
ソフトウェア技術者。著書『[改訂新版] プログラマのための文字コード技術入門』(技術評論社刊,2018年)。札幌出身。写真を撮って遊ぶことが多い。ヘッダー画像は札幌都心の夜景。
@dennou319.bsky.social
オオワラスミトです。庭を野生動物の住処にしています。漫画家:月刊!スピリッツ連載中『映像研には手を出すな!』最新9集は2024年12月発売予定:別名デンノー忍者 :サークル【科学少女隊】 :全コンテンツ転載・使用不可 仕事専用連絡先→[email protected] Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。