柴山浩紀
編集、webちくま編集長。アイコンは長崎訓子さん画。 担当作は、上間陽子さん『海をあげる』、岸政彦さん『東京の生活史』『大阪の生活史』、小松原織香さん『当事者は嘘をつく』、東畑開人さん『聞く技術 聞いてもらう技術』、植本一子さん『愛は時間がかかる』、井奥陽子さん『近代美学入門』など。
@heechulju.bsky.social
Ph.D.(大阪大学[哲学哲学史]) プラグマティズム言語哲学、行動データのELSIなどについて研究しています。 ●単著『〈公正〉を乗りこなす』『バザールとクラブ』『100分de名著 ローティ『偶然性・アイロニー・連帯』』『人類の会話のための哲学』 アイコンイラスト:(c) セキサトコ
@natsukiyasuda.bsky.social
認定NPO法人Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)フォトジャーナリスト。同団体の副代表。東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で難民や貧困、災害の取材を進める。東日本大震災以降は陸前高田市を中心に、被災地を記録し続けている。著書に『国籍と遺書、兄への手紙 ルーツを巡る旅の先に』(ヘウレーカ)、他。TBSテレビ『サンデーモーニング』にコメンテーターとして出演中。 https://d4p.world/
@akiohoshi.bsky.social
Tech Journalist Interested in Tech and Human Rights, AI Ethics, Blockchain, Digital Democracy
@yukiakari.bsky.social
著述業(フリーランス)。デザインのひきだし編集(2011-)。マイナビニュースで「写植機誕生物語〈石井茂吉と森澤信夫〉」連載中。著書に『もじモジ探偵団 まちで見かける文字デザインの秘密』『「書体」が生まれる ベントンと三省堂がひらいた文字デザイン』『時代をひらく書体をつくる。書体設計士・橋本和夫に聞く…』『34人の名工の肖像』など/連絡先 yukiakari.contact@gmail.com
@tatsuya1965.bsky.social
日本最大級の読書会-猫町俱楽部主宰。設立趣旨は"生涯学習"。読書を様々なカルチャーと横断的に結びつけるイベントを毎日開催。姉妹ブランドとして文化系のためのマッチングサービス〜猫Match!を展開中。著書に『読書会入門』幻冬舎新書 お問い合わせ・ご依頼は☞http://nekomachi-club.com/contact
@nog-ak.bsky.social
凡なる脳味噌から日々言葉を絞り出す脚本担当。 日常ポストは基本ポンコツ。 ネットメディア等、他媒体へのポストの無断転載は使用料100万円もらいますね。もらったら寄付しますね。よろしくね。 screenwriter,JAPAN
@aoyamabookcenter.bsky.social
営業時間:月曜~金曜(平日)11時~21時30分、土日祝日:10時~21時・※電話での対応はしておりません。 http://www.aoyamabc.jp/
@aeoaia.bsky.social
編集★堂本かおる『絵本戦争』、白央篤司『はじめての胃もたれ』★北村紗衣「あなたの感想って最高ですよね!」小森真樹「ミュージアムで迷子になる」(連載中)★近藤銀河「フェミニスト、ゲームやってる」連載時担当(晶文社にて書籍化)など https://booklog.jp/users/aeoaiadesu
@mjqag.bsky.social
ライター/編集/極左 🏴メール:doronosu@gmail.com 🏴discord:rin_mojika 🏴他SNSやポートフォリオ: https://linktr.ee/takashimarin
@mikipond.bsky.social
ライターで社会人教育コンテンツのディレクター。人間と政治の関係の模索。BlueSkyは主に考え事のメモと日常雑談に使います。Xとインスタでも@mikipond。連絡は mikipond@gmail.com https://note.com/mikipond
@yakumoizuru.bsky.social
文筆家・ゲーム作家・大学教員 果報は寝て待て/逍遥派 プロフィール(ウェブサイト) https://yakumoizuru.notion.site/1471c7a5f3638006805cda443a30d7d9
@clnmn.bsky.social
文筆・編集・配信。国書刊行会、ヤフー、色々、晶文社。著書『哲学の門前』『理不尽な進化』など。山本貴光と「哲学の劇場」運営。問い合わせ☞https://bit.ly/3gF4wos
@tjpaki.bsky.social
書籍編集。最近の担当は『文士が、好きだーっ‼︎』『「ビックリハウス」と政治関心の戦後史』『なぜテンプライソギンチャクなのか?』『テヘランのすてきな女』『フェミニスト、ゲームやってる』『昨夜の記憶がありません』『学校するからだ』『歴メシ!決定版』。担当書はbooklogのURLに。|困っている人文編集者の会|たかまつ国際古楽祭手伝い|連絡はpakikheizarani@gmail.com