藤本なほ子
★美術、書くことの領域で作品制作(言葉について)
https://nafokof.net/
★書籍・辞典編集
シリーズ「あいだで考える」,『エピグラフの本(仮題)』(以上創元社),『小山さんノート』(エトセトラブックス;編者WSのメンバー)
@scentofmatin.bsky.social
@yohakusha.bsky.social
やさしくて、うつくしいもの。ときどき、するどいもの。そんな本をつくる出版社です/代表 小林えみ/マルジナリア書店運営/刊行書籍『人類の会話のための哲学』『ひとり出版入門』『AHIRU LIFE.』『新しい声を聞くぼくたち』ほか
@femin.bsky.social
ふぇみん婦人民主新聞。FeminWomen'sDemocraticJournal。1946年9月創刊。ジェンダー平等・フェミニズム、平和、脱原発、環境等をテーマに月3回発行☆安心・安全な食べ物、環境と体にいい石けん通販やベトナムの児童養護施設の支援も。 🔗 https://lit.link/feminjournal WEB https://www.jca.apc.org/femin/
@jimnybb.bsky.social
クィア神学、社会学、など。『レズビアン・アイデンティティーズ』(洛北出版)http://goo.gl/G2lqh3 熱烈なSHOW-YAファン。 愛車はSUZUKI-ST250E。 京都生まれ、神奈川育ち。
@junkotakamori.bsky.social
高森順子。博士(人間科学)。災害の記録や表現を研究しています。タイシティポップをよく聴いています。 📖編著『残らなかったものを想起する』、単著『震災後のエスノグラフィ』、共著『10年目の手記』/編集担当『筆跡をきく』「30年目の手記」https://kiito.jp/saikanshuki/
@kaorisakagami.bsky.social
Independent Documentary Filmmaker/Non-fiction Writer/Lecturer based in Tokyo.ドキュメンタリー映画監督/ノンフィクションライター/大学非常勤講師。主な監督作品:プリズン・サークル、トークバック、ライファーズ。近著は『ジャーニー・オブ・ホープ』(岩波現代文庫)『根っからの悪人ッているの?』(創元社)『プリズン・サークル』(岩波書店)
@georgewillard.bsky.social
大学教員. 共著『ぼくらの「アメリカ論」』夕書房, 2024, 単著『講義 アメリカの思想と文学』白水社, 2023, など. 『ゲンロン』『群像』『ユリイカ』『現代詩手帖』等に寄稿. 2025-26年度は、書き物1件と翻訳1冊を小脇に抱えながら、公務の森をさまようことになりそうです🐈 https://www.hanmoto.com/bd/search/top?author=%E7%99%BD%E5%B2%A9%E8%8B%B1%E6%A8%B9
@ogawakimiyo.bsky.social
英文学研究者。近刊『翔ぶ女たち』(講談社)、『ゴシックと身体』(松柏社)。その他に、『世界文学をケアで読み解く』(朝日新聞出版社)、『ケアの倫理とエンパワメント』『ケアする惑星』(講談社)など。
@h-hyonee.bsky.social
アクティブユーザーにはならないと思いますが、時流に乗って、とりあえず来てみました。専門は社会学/ネイションとエスニシティ、マイノリティ・マジョリティの関係、アイデンティティや差別の問題。主な分野は在日コリアンのことを中心に日本の多文化状況。韓国エンタメにも関心。日本映画大学教員。多摩美、立教、文化学園大でも教えています。 https://news.yahoo.co.jp/expert/authors/hantonghyon
@iwakawa.bsky.social
@heechulju.bsky.social
Ph.D.(大阪大学[哲学哲学史]) プラグマティズム言語哲学、行動データのELSIなどについて研究しています。 ●単著『〈公正〉を乗りこなす』『バザールとクラブ』『100分de名著 ローティ『偶然性・アイロニー・連帯』』『人類の会話のための哲学』 アイコンイラスト:(c) セキサトコ
@kohakubooks.bsky.social
京都は東山の麓にある学術出版社。数百万年かけて樹脂が琥珀になるように、長い年月を超えて深く輝くような本を。そんな願いを込め〈琥珀書房〉と名付けました。 コンセプト:20世紀の資料(経験)を21世紀へ 宣伝、気晴らし、時々RTしたり。 https://kohakubooks.com/ We publish books based on the concept of passing on materials (experiences) from the 20th Cent to the 21st Cent.
@esperakanegumo.bsky.social
the translator of J.M.Coetzee/Chimamanda Ngozi Adichie/Maryse Condé 翻訳者・詩人 https://esperanzasroom.blogspot.com
@jimbunshoin.co.jp
京都の出版社です。1922年創業。サルトル、フロイト、ユングをはじめ、人文書全般を幅広く刊行しています。 https://www.jimbunshoin.co.jp/
@rakuhoku-pub.jp
人文書籍(哲学、社会問題、政治学、フェミニズムなど)を発行している京都の出版社です。他社発行の書籍も紹介しています。 https://rakuhoku-pub.jp/ Book Publishing (Philosophy, Sociology, and Contemporary Thought), based in Kyoto City, Japan.
@onumaosamu.bsky.social
文筆家(ライター、編集者も)。he/him。新刊は『共感と距離感の練習』(柏書房) 問い合わせは→ https://docs.google.com/forms/d/1eEfX0FC9eJ5qa3M-7dNrhTtaeXyaL9Rp6HD0IDRfSV8/edit 気になるものや良かった記事などはNotionにまとめてます→ https://tasty-swoop-9ad.notion.site/Curiosity-Care-1acf589801e480e39ff0d415fa01b147
@s-itani.bsky.social
Sport, Gender & Sexuality Studies スポーツとジェンダー,セクシュアリティ研究🏳️⚧️ No Transphobia No Homophobia No Racism No fascism Free Palestine. Stop the genocide🇵🇸🇵🇸 Stop the destruction of democracy
@noramisako.bsky.social
FB https://www.facebook.com/misako.ichimura.3 Instagram https://www.instagram.com/misakonora/ Threads https://www.threads.net/@misakonora Blog https://noramisako.wordpress.com/ 「ホームレスでいること」創元社 2024 「小山さんノート」エトセトラブックス 2023 編 小山さんノートワークショップメンバー
@natsuhiko-kimura.bsky.social
語学に関する仕事をするかたわらライター、編集。文芸ZINE『jem』編集&刊行人。関心分野は海外詩、翻訳文化論、日本文学の海外普及、社会言語学など。文章のアップはSNSよりも主にブログのほうで行っています。『群像』『カモガワGブックス』ほか寄稿。 https://air-tale.hateblo.jp/
@akashishoten.bsky.social
1978年創業の出版社、明石書店の公式アカウントです。 https://www.akashi.co.jp/ webマガジン「webあかし」はこちらです↓ https://webmedia.akashi.co.jp/ Linktree https://linktr.ee/akashishoten
@yoshinokuzu.bsky.social
1956年生まれ。1984年から出版社勤務。2014年退職。この3年半勤めた研修会社は3月末に辞めた。編集は継続。乗馬復帰を目指してます。
@yutorispiel.bsky.social
倫理学者。群馬。『トランスジェンダー入門』の著者。(JP) 読書記録とイベントの告知、情報収集。 https://www.threads.net/@yutorispiel によくいます。 連絡は researchmap 記載のアドレスまで。 写真は秋田のなまはげと。
@eri-watanabe.bsky.social
共同通信・文芸時評「いま、文学の場所へ」(2023年4月〜)、大阪大学大学院人文学研究科/文学部。『中上健次論』(インスクリプト、2022年7月、第14回表象文化論学会賞)、『クリティカルワード文学理論』(フィルムアート)『群像』『新潮』『文學界』『すばる』『ユリイカ』『現代思想』『思想』『週刊読書人』『図書新聞』『週刊金曜日』『地平』他 X旧Twitterは試運転中(2022年6月〜)、2025年1月、blueskyはじめました!
@jijiken-or-jp.bsky.social
辞書・事典類の、企画、編集・制作、出版・サービス等に携わる人たちの情報共有と相互親睦、さらに欲張れば、環境整備と人材育成を以て業界の発展を実現することを目的とする団体です。略称“次辞研(じじけん)”。 出版クラブ(神保町)での辞書の展示会「国語辞典のひみつ」「スキマ辞書の世界」「戦争と言葉」では、多数のご来場をいただきました。ありがとうございました。 https://jijiken.or.jp/
@nishiogiminami3.bsky.social
歴史研究をぼちぼちしています。戦後日本社会における朝鮮の植民地支配責任意識の表出について関心があります。現在は「朝鮮戦争と日本社会」が主なテーマです。平和であるってどういうことか?をいつも考えている単なる猫好きです。 『猫が星見たー歴史旅行』という冊子を発行しています。同名blogも(下記URL)エスペラント初学者です https://nekohoshi.hatenablog.com/
@furuta-tetsuya.bsky.social
著書:『言葉なんていらない?』(創元社)、『謝罪論』(柏書房)、『このゲームにはゴールがない』(筑摩書房)、『いつもの言葉を哲学する』、『はじめてのウィトゲンシュタイン』、『不道徳的倫理学講義』、『ウィトゲンシュタイン 論理哲学論考』、『言葉の魂の哲学』、『それは私がしたことなのか』ほか。
@hito-koto-rc.bsky.social
“さまざまな人(ヒト)たちと関心のある事(コト)で織りなす対話の時間。” 少人数でゆったりとお話する読書会です。 古都奈良の地で、みなさんと一緒に居心地のよい読書会を作っていきたいと思います。 お申込やお問い合わせは、Peatixまでお気軽にご連絡ください🍀 https://hito-koto-rc.peatix.com
@akishmz.bsky.social
Feminist & queer theory& politics/ En&Jpn. She/her. @akishmz@ohai.social Twitter: @akishmz Threads:@akishmz1 『フェミニズムってなんですか?』(文春新書) 『ポリティカル・コレクトネスからどこへ』(有斐閣)
@akiohoshi.bsky.social
Tech Journalist Interested in Tech and Human Rights, AI Ethics, Blockchain, Digital Democracy
@ajwrc.org
アジア女性資料センター(Asia-Japan Women's Resource Center)は、暴力のない公正で持続可能な社会をめざし、国境を越えてともに行動する女性たちのエンパワメントのために行動するフェミニスト団体です。/Instagram:@ajwrc/Twitter(現X):@AJWRC
@mameshobo.bsky.social
神戸岡本にて「沖縄の本」を専門に扱う小さな書店です。 新刊・古書の他、沖縄の工芸品や食品なども。 open 11:00〜19:00 / 定休日 水・木 📍神戸市東灘区岡本1-12-26 マンション藤105 📞090-8209-3730 ✉️mameshobo@icloud.com
@193igusan.bsky.social
@coappi.bsky.social
コトニ社から本が出ます『しくみの内側のしくみ 思考する手仕事のレシピ』 美術・工作、箱と紐と本と/新潟 /サイト内TEXTから『点点』vol.0〜5読めます,日記もはじめました
@editech.bsky.social
言語/辞書/意味論/別役実/井上陽水/ル=グウィン/Steely Dan/Linguistics/Lexicography/書籍編集/DTP/索引作成 編集者(有限会社風工舎) https://fukosha.com https://editech.hatenablog.jp https://blogs.itmedia.co.jp/editech/
@hanatabasyobo.bsky.social
文筆・編集・出版。 出版新刊『帝国主義と闘った14人の朝鮮フェミニスト』(二刷) 著書新刊『ふたり暮らしの「女性」史』 告知や宣伝、仕事報告はTwitter、Instagramでもしています。
@masakiueta.bsky.social
自然の憲法学(早稲田大学大学院法学研究科)。編集(ゲンロン)。書店員。人文系ニュースサイト「人文ウォッチ」を運営しています。