奥間埜乃 nono_okuma
詩人/著述業 blah blah blah...
著書『さよなら、ほう、アウルわたしの水』(書肆山田、2019.2)『黯らかな静寂、すべて一滴の光』(前掲、2021.12)。「現代詩手帖」2021年詩誌月評担当。好きな作家がきりない幸せ。詩篇を主に文筆業をしています。
https://x.com/thoth_singing
nonookuma(a)gmail.com
@kawasakikenko.bsky.social
文学、映画、演劇。批評。研究。『キネマと文人 『カリガリ博士』で読む日本近代文学』国書刊行会を上梓しました。次作『左川ちか 青空に指跡をつけて』岩波書店、2月刊行、見本が出来ました。
@natsuhiko-kimura.bsky.social
語学に関する仕事をするかたわらライター、編集。文芸ZINE『jem』編集&刊行人。関心分野は海外詩、翻訳文化論、日本文学の海外普及、社会言語学など。文章のアップはSNSよりも主にブログのほうで行っています。『群像』『カモガワGブックス』ほか寄稿。 https://air-tale.hateblo.jp/
@a-cassette.bsky.social
A DJ used work for vinyl shop since 90's, and an engineer at a e-commerce company by day. Be kind.
@grahampenguin.bsky.social
詩、本をメインに。日本近代詩復興委員会「貧しき信徒支部長」。本職はキリスト教(プロテスタント)の伝道師 http://gpbook.cocolog-nifty.com/blog/ https://twitter.com/GrahamPenguin
@yukiakari.bsky.social
著述業(フリーランス)。デザインのひきだし編集(2011-)。マイナビニュースで「写植機誕生物語〈石井茂吉と森澤信夫〉」連載中。著書に『もじモジ探偵団 まちで見かける文字デザインの秘密』『「書体」が生まれる ベントンと三省堂がひらいた文字デザイン』『時代をひらく書体をつくる。書体設計士・橋本和夫に聞く…』『34人の名工の肖像』など/連絡先 yukiakari.contact@gmail.com
@kyoikuhyoronsha.bsky.social
創業51年、日本橋にある出版社です。教育評論社の新刊、イベント情報、書籍紹介、担当編集の裏話など、読書の楽しさをみなさまと共有していきます。よろしくお願いします。 教育評論社編集部note : https://note.com/lucky_moraea870 *Blueskyは編集部有志によって運営されています。
@sankaiseki.bsky.social
編集者 / 出版社 / 個人アカウント/ 豊崎由美著『時評書評』/ 石黒圭、石黒愛著『言語学者も知らない謎な日本語』など。/ 個人の見解です/ 無言フォローすみません / 本好きさんが好き / 編集と本と私のつまらない日常をつぶやきます / 編集担当『秒速8キロメートルの宇宙から』の著者である大西宇宙飛行士のISS滞在を応援中です
@taekokakihara.bsky.social
W. B. Yeats / Margaret Atwood /W. S. Merwin / 英語圏の現代詩の翻訳 / ラフカディオ・ハーンも少しずつ/能楽好き/非常勤講師(英文学) /人間1名、猫3匹と暮らす
@hirokoujitei.bsky.social
プロジェクト工学の提唱者です。blueskyでは、詩と哲学を逍遥したく思います。 法哲学|軍学|押井守|冨樫義博|九井諒子|小島秀夫|羽生善治|サガエメ|量子論|SF|仏教哲学|十住心論|空海|法然|親鸞|吉本隆明|一休|千利休|白隠|禅|井筒俊彦|侘び茶|俳諧|芭蕉|松岡正剛|長谷川櫂|マクロス|身体論|進化生物学|内分泌|吉益東洞|魯山人|ジャズ|尾崎放哉|谷川俊太郎|宮沢和史|矢野顕子|上原ひろみ|内田光子|小澤征爾|認知科学|行動経済学|ワイン|白川静|設計学|群論|縄文|万葉仮名|紀貫之|
@andrewcampana.bsky.social
Assistant professor of Japanese literature and media at Cornell. Poetry, video games, and disability. Expanding Verse: Japanese Poetry at the Edge of Media out now in open access from UC Press! コーネル大学の日本文学とメディアの助教授。詩とか、ゲーム、障害学。詩人と翻訳者。
@eri-watanabe.bsky.social
共同通信・文芸時評「いま、文学の場所へ」(2023年4月〜)、大阪大学大学院人文学研究科/文学部。『中上健次論』(インスクリプト、2022年7月、第14回表象文化論学会賞)、『クリティカルワード文学理論』(フィルムアート)『群像』『新潮』『文學界』『すばる』『ユリイカ』『現代思想』『思想』『週刊読書人』『図書新聞』『週刊金曜日』『地平』他 X旧Twitterは試運転中(2022年6月〜)、2025年1月、blueskyはじめました!
@orisawa.bsky.social
もってまわった言い方で一般的な言葉遣いを回避しようとする文体上の屈折には、蚊帳の内と外を見極める洗練の力と同等のあやうさがある。しかし、このあやうさがなかったら、つまり書法・書記法への意識がなかったら、何十年かの時間を凝縮してなお瑞々しい声は聞こえてこなかっただろう。
@sombrero-f-o.bsky.social
@ryoishida.bsky.social
※2025年3月31日をもって無期限で使用休止します。 X、Instagram、Facebookにいます。 詩人/映像・写真作家/第一詩集『家の顚末』(思潮社)発売中 好評2刷!→ https://amzn.asia/d/7cgxuhu テスト運用中/日本語で書かれた詩集を紹介しています(Xのポストからの転載)
@eureka1328.bsky.social
詩人。詩集『ハルシネーション』(七月堂)、『源流のある町』(七月堂・萩原朔太郎賞候補)、『あの日、水の森で』(土曜美術社出版販売・H氏賞候補)、『ビオトープ』(資生堂花椿文庫)🧸詩と声と音の創作ユニット「Poetic Mica Drops」🧸日本現代詩人会・歴程・日本文藝家協会所属🧸
@danceslowdance.bsky.social
FUNFUN 町はダンサー いつでも激しい首謀者 2023/12よりCBF125T乗り 原2で無理なく安全運転 たまにギターを弾いたり 音源作ったりしてます ほぼ同じ内容のインスタ https://www.instagram.com/mieim_simon/
@bookbang.bsky.social
新潮社が運営する本の総合情報サイト「Book Bang(ブックバン)」です。小説・ノンフィクション・ビジネス・漫画までジャンルを問わず1万本以上の📖レビューを掲載。インタビュー・コラム・エッセイ・漫画などオリジナルコンテンツもお届けします。本好きさんへ向けたキャンペーンも実施します🎁
@shinchononfiction.bsky.social
主に小説以外の本を編集しています。『出生前検査を考えたら読む本』『会う力 シンプルにして最強の「アポ」の教科書』『行動する人に世界は優しい 自分の可能性を解き放つ言葉』『ブラック郵便局』『美人までの階段1000段あってもう潰れそうだけどこのシートマスクを信じてる』『すごい長崎 日本を創った「辺境」の秘密』など刊行。https://www.shinchosha.co.jp/books/
@romitaksept.bsky.social
プルースト『失はれた時を求めて』個人全訳中。 妻と猫とともに東京と安曇野で暮らす。 東京では妻と毎日ジム通ひ。 SNSでは基本的に歴史的仮名遣なれど、最近怠惰のせゐで音声入力(新仮名遣)も尠からず。 明治大学名誉教授。 NHK文化センター講師。 日本文藝家協会会員。
@malli.bsky.social
@森の図書館 Director for Kankitsuzan Art Museum establishment preparation office, Odawara Art Foundation. Visiting Professor, Kanazawa Institute of Technology https://docs.google.com/forms/d/1rVPFAB8s50kN5mzNidNd9-ouBkFICeCjFJwsCZTKkX0/viewform?edit_requested=
@kawamotonao.bsky.social
小説家・文芸評論家。 著書:小説『ジュリアン・バトラーの真実の生涯』(河出書房新社、2021)他。共編著:『吉田健一に就て』(国書刊行会、2023)他。
@ogawakimiyo.bsky.social
英文学研究者。近刊『翔ぶ女たち』(講談社)、『ゴシックと身体』(松柏社)。その他に、『世界文学をケアで読み解く』(朝日新聞出版社)、『ケアの倫理とエンパワメント』『ケアする惑星』(講談社)など。
@iwanami-ns.bsky.social
岩波書店自然科学書編集部の公式アカウントです。 https://www.iwanami.co.jp/science/ https://twitter.com/IwanamiNatura
@hirunekobooks.bsky.social
火曜・第二水曜定休 営業時間 12時~20時(土日祝は18時半頃まで) 千代田線[根津][千駄木]より徒歩約7分 新刊&古本&リトルプレス📚 猫の本、暮らしの本、絵本、アートなど。 北欧の本と雑貨🇳🇴🇫🇮🇩🇰🇸🇪 【古本買取】お持ち込みか郵送にて承ります。 個展や原画展なども随時行っています。ギャラリー利用については→http://hirunekodou.seesaa.net/article/481294519.html HPはこちら→hirunekobooks.com
@machinebooks.bsky.social
文京区本郷の文学専門店 文京区本郷1-5-17三洋ビル36号室 お支払いは現金のみ 12月から基本、 水、木、金、14時〜20時 土、12時〜18時 の予定です。 連絡先→pilotcustom808@gmail.com オンラインショップ↓ https://machinebooks.base.shop/ note↓ https://note.com/kishinami8/ インスタ↓ https://instagram.com/machine.books?igshid=M
@seijukomura.bsky.social
2022年仙台短編文学賞プレスアート賞「帰還する光たち」2021年太宰治賞最終候補「三月の子供たち」著者。 最近、好きな言葉は「そうさ100パーセント他力、もう念仏しかないさ」です。
@cristoforou.bsky.social
北村紗衣です。北海道生まれ、駒場にいたあとロンドンでジェダイとなって戻ってきました。シェイクスピアリアンで、バーレスク好きです。現在はダブリン在住です。
@aozorabunko.bsky.social
A volunteer PR account for Aozora Bunko (Blue Sky Open Collection: a nonprofit digital archive of Japanese Literature) www.aozora.gr.jp デジタルアーカイブ「青空文庫」のお知らせ用アカウントです。
@mjqag.bsky.social
ライター&編集/極左/鎌倉末〜南北朝 🏴メール:doronosu@gmail.com 🏴discord:rin_mojika 🏴他SNSやポートフォリオ: https://linktr.ee/takashimarin
@norimizu.bsky.social
もっぱら劇を観ています。2024年は325本。 ブログ「新・法水堂」⇒ https://ameblo.jp/legrandcahier25 note(観劇予定)⇒ https://note.com/norimizu インスタ⇒ https://x.gd/mySTN mixi2⇒ https://mixi.social/@norimizu 元twitter⇒ https://twitter.com/norimizu
@fujinono.bsky.social
@kawade.co.jp
出版社・河出書房新社の公式アカウントです。広報運営。過剰なほどの本好きが集まった会社です。 5月より神楽坂駅ほど近くに引っ越しました。 twitterの投稿を移植(して文字を増やしたり)するので投稿は遅れ気味。
@middymiddle.bsky.social
translator. 翻訳をしています。E・ケアリー『望楼館追想』〈アイアマンガー三部作〉『B:鉛筆と私の500日』、J・カンター他『その名を暴け 』、D・マイケリス『スヌーピーの父 チャールズ・シュルツ伝』。N・リヴィングストン『ロスチャイルドの女たち』、カレン・チャン『わたしの香港』、M・フィンケル『美術泥棒』アフガニスタンの女性作家たち『わたしのペンは鳥の翼』など。
@nzmo.bsky.social
@eisukeaikawa.bsky.social
小説家。主な著作は『黄金蝶を追って』『ハンナのいない10月は』など。近著の確認や、執筆・取材のご依頼等はリンク先からお願いします。(lit.link/eisukeaikawa)