@gettyo.bsky.social
生き物のイラストと本をかいています。『僕らが死体を拾うわけ』『冬虫夏草ハンドブック』『琉球植物民俗事典』『生き物の描き方』『土をつくる生き物たち』『調べてびっくり! テントウムシ』『マイマイは美味いか』『めんそーれ!化学』などなど。
@umineko22.bsky.social
神奈川県相模原市の博物系雑貨店です。昆虫・鉱物・種子などの標本や、自然科学関係の本、和洋の古いものを扱っています。昆虫標本を実際に見て買える数少ないお店で、特に甲虫が多めです。店主は虫屋。古いガラス瓶も好き。 営業時間は11:00〜19:00、火・水・祝日がお休み。クレジットカードが使えるようになりました(やっと) 所在地:神奈川県相模原市南区相南1-2-2-101 小田急江ノ島線の東林間駅から徒歩7分 http://hakubutsudo.shop-pro.jp
@ecologicalresearch.bsky.social
Ecological Research publishes original papers on all aspects of #ecology, in both aquatic and terrestrial #ecosystems. ©The Ecological Society of Japan 🌐 https://esj-journals.onlinelibrary.wiley.com/journal/14401703 日本語サイト: https://esj.ne.jp/er/
@s-kakishima.bsky.social
@daicha5.bsky.social
#大阪産業大学 の教員をしています。地域の生態系や生物多様性保全を社会全体で考え進めていくための研究を行っています。 能登の #里山里海 #森里海連環学 #きのこ https://www2.est.osaka-sandai.ac.jp/staff/daisuke-akaishi/
@ktatz.bsky.social
【新刊】ハエハンドブック(須黒達巳さんとの共著、文一総合出版)を5月末発売予定です。予約受付中! 大阪市立自然史博物館 外来研究員。 ハエ、アブ等の双翅目が好きで、在野で研究に関わる。メインはアシナガバエ。時々コケ植物にも。 オンライン生物雑誌『ニッチェ・ライフ』編集委員長。 『趣味からはじめる昆虫学』(オーム社、編著) 『在野研究ビギナーズ』(明石書店、分担執筆)。
@ito4303.bsky.social
Rとか、統計とか、生態学とか。 https://ito4303.sakura.ne.jp/ https://github.com/ito4303 R勉強会 “Kanazawa.R”、金沢市で不定期開催しています。 https://kanazawar.connpass.com
@sakumad2003.bsky.social
きのこ、里山、博物館がこのアカウントのキーワード。 限りなく実名ツイートに近いが実名だけで検索して来られるのが何なのでアカウントには書いてないだけ。誤植はデフォルト。音読して推測してください。
@nabe1205.bsky.social
会社員。休みは水族館や動物園、博物館に行ったり、乗り物の写真を撮影したり、海へ行って貝やウニ、骨などを拾ったり。大阪市立自然史博物館友の会、大阪湾海岸生物研究会、漂着物学会、貝類学会、チームガサ。
@soishida.bsky.social
大阪市立自然史博物館の学芸員の石田 惣です。専門は貝類で、博物館では無脊椎動物全般(昆虫・クモ以外)を担当していますが、なんでもできる人ではありません。標本記録/市民参加型調査/大阪湾/干潟/外来生物/生態/行動/動画アーカイブ/沖縄/2002-06は福井市自然史博勤務/ツイートは個人意見です。RTは賛意とは限りません
@shutoh.bsky.social
北海道大学総合博物館の陸上植物担当助教(任期つき).不人気ラボ運営中.つぶやきはすべて個人的見解です. https://kohshutoh.wixsite.com/home
@c-izuinsulare.bsky.social
@windowmoon.bsky.social
JK of evolutionary community ecology. Love fishing, cycling, tea tasting, and all living things. Unfollow is free and your right. CC-BY.
@socstudmolldiv.bsky.social
会の広報に加え、軟体動物学の普及啓発を目的として貝類の様々な話題を中の人(福田 宏)が縦横無尽に呟きます。分類学上の情報などは特記しない限り全て中の人の見解です。英文誌 𝘔𝘰𝘭𝘭𝘶𝘴𝘤𝘢𝘯 𝘙𝘦𝘴𝘦𝘢𝘳𝘤𝘩(MR;オーストラレイシア軟体動物学会と共同で)、和文誌 𝘔𝘰𝘭𝘭𝘶𝘴𝘤𝘢𝘯 𝘋𝘪𝘷𝘦𝘳𝘴𝘪𝘵𝘺(MD)を刊行中。 http://marine1.bio.sci.toho-u.ac.jp/md/index.html?page=/md/m
@naoyukinkhm.bsky.social
大学教員/自然史博物館勤務/博士(農学)/保全遺伝学/保全生態学/系統地理学/絶滅危惧種/送粉生態学/Museomics。生物多様性の大切さや面白さを伝えていけたらと思っています。
@lonicela.bsky.social
@mochidam.bsky.social
北海道十勝郡浦幌町の学芸員。 野生植物、標本、博物館資料、博物館図書室、学芸員のネットワーク、博物館労働などに関心があります。 キリスト者で社会主義者で鉄道マニア。 ボールペンより万年筆派。 https://researchmap.jp/read0149873/ http://sapokachi.cocolog-nifty.com/blog/
@sawagani550cc.bsky.social
植生屋。立地萌え。タネ好き。好きなカヤツリグサ科はビロードテンツキ。好きなクスノキ科はカナクギノキとスナヅル。好きなシソ科はナミキソウ。かように大変ミーハーです。半自然草原、海浜、塩湿地、湧水湿地、ため池、湿田によくいます。 #たまねぎ島のスーパーの鮮魚 #里の生物多様性のめぐみ
@bsky.app
official Bluesky account (check username👆) Bugs, feature requests, feedback: support@bsky.app