@hayashijun.bsky.social
博士(学術)。専門は書の芸術学(特に近代日本のもの・同時期の石碑にも詳し目)。民間企業・博物館・大学で事務職として関西を中心に10年、次いで博物館学芸員として北陸で10年を過ごし、現在は京都の某文化施設におります。他に能楽に関わって25年ほど。お囃子で毎年どこかの舞台に出ています。
@nono-okuma.bsky.social
詩人/著述業 blah blah blah... 著書『さよなら、ほう、アウルわたしの水』(書肆山田、2019.2)『黯らかな静寂、すべて一滴の光』(前掲、2021.12)。「現代詩手帖」2021年詩誌月評担当。好きな作家がきりない幸せ。詩篇を主に文筆業をしています。 https://x.com/thoth_singing nonookuma(a)gmail.com
@ayanos-pl.bsky.social
写真、ポーランド語翻訳/レム:電脳の歌、浴槽で発見された手記、火星からの来訪者、地球の平和、高い城/シャブウォフスキ:厨房から見たロシア、独裁者の料理人、踊る熊たち/グラビンスキ:不気味な物語、火の書、狂気の巡礼、動きの悪魔/ムロージェク:所長、鰐の涙/動物、虫、SF/http://bogdanpost.exblog.jp/fotograf, tłumaczka
@tinouye.bsky.social
Music, Art, Culture and IT (Security professional) 元はゲーム音楽作成者とITセキュリティ専門 現在は、音楽や美術は古典と現代が中心。 人文系では書籍の書評、CDのライナーノート、コンサートプログラム、音楽祭のアンバサダーなど。 理工系では書籍の書評、日経サイエンスの書評担当、セキュリティエヴァンジェリストなど。 古楽器演奏はリコーダーとチェロ。(ツィンクとドルツィアンもお遊びで) 上記関連のお仕事は随時募集(三題噺などでもOK(をい
@pidlab.jp
Scholar of filmmaking, designing, and media ecology, Ph.D. https://www.pidlab.jp/
@rsaijo.bsky.social
哲学倫理学の教育研究をしています。フェミニズム、クィアなど。ベジタリアン実践中。Research and education in Philosophy and Ethics: analytic feminism and queer theory, metaphysics, aesthetics, robot ethics. Being a vegetarian.
@kunilabo.bsky.social
人文学の学校KUNILABOです。国立人文研究所(くにたちじんぶんけんきゅうじょ、通称くに研)は、大学教員と大学院生を中心とした人文学の専門家の知識を、哲学や文学、歴史学などを勉強したいと考えている市民とつなぎ、アカデミズムと市井の垣根を越えた知のコミュニティを形成することを目指して発足しました。名前の由来は、発足した場所(国立市)です。 https://kuniken.org
@ryotarot.bsky.social
Associate Professor at Keio university. Fiscal sociology, history of public finance in postwar Japan. HP: https://researchmap.jp/RyotaroTakahashi?lang=en
@sakstyle.bsky.social
読んだ本についてブログを書いてます(https://sakstyle.hatenadiary.jp/) 科学系の話題(宇宙や古生物など)をポストすることが比較的多いですが文系です。
@gengensf.bsky.social
SF作家 刊行作: 『最後にして最初のアイドル』『大進化どうぶつデスゲーム』『大絶滅恐竜タイムウォーズ』(早川書房) 『これは学園ラブコメです。』(小学館ガガガ文庫) Blog: https://the-yog-yog.hatenablog.com/ X: https://twitter.com/The_Gen_Gen Fedibird: https://fedibird.com/@GenGen Ofuse: https://ofuse.me/gengen
@licinivso.bsky.social
古代哲学と西洋古典学の愛好家。最近の関心・テーマはマルクス・アウレリウス、エピクテトス、アリストテレス、プラトン、ピエール・アド、田中美知太郎、清沢満之。学生時代はカントのKrVでした。『自省録』写経、やってます。
@kobenihonya.bsky.social
@freudeweb.bsky.social
「今」と同期する音楽メディア『FREUDE(フロイデ)』。2021年4月1日にスタートしたWebマガジンです。クラシック音楽を軸に、さまざまなアート、カルチャーを取り上げます。 https://freudemedia.com
@asahi.com
朝日新聞社が運営する公式ニュースアカウントです。 Official account of the Asahi Shimbun Newspaper. 最新のニュース速報や旬の話題を配信します。朝日新聞社からのお知らせやお得な情報も時々流れます。ホームページは https://www.asahi.com/ (英語版 https://www.asahi.com/ajw/ )、Facebookページは http://facebook.com/asahicom です。
@tatsuya1965.bsky.social
日本最大級の読書会-猫町俱楽部主宰。設立趣旨は"生涯学習"。読書を様々なカルチャーと横断的に結びつけるイベントを毎日開催。姉妹ブランドとして文化系のためのマッチングサービス〜猫Match!を展開中。著書に『読書会入門』幻冬舎新書 お問い合わせ・ご依頼は☞http://nekomachi-club.com/contact
@asteroid1918.bsky.social
⚪︎名前を付けてもらいました。 小惑星(19304)Yoshidaseiko 渡辺和郎さんに感謝。 【好き】NAOJ暦計算室「今日のほしぞら」、アルゲリッチ、二人静とお薄、朝のミルクティー、活字/本、数独、庭の花を飾る、ぼんやり。 【科学史】平山清次(1874-1943)を追跡中。阿部良夫の資料再整理中。清次の読み方…WWⅡ後の『小惑星』第二版では岩波書店は「せいじ」とルビをつけた。1938年の『暦法及時法』では「きよつぐ」とルビが。 【も一つ】分野横断の対話の会(幅広く)。初心に戻る(ヴェスタの会)
@imaza.bsky.social
Translatio sapientiae 翻訳・考証・調査サポート(歴史学)/歴史学・宗教・教育・西欧/西欧中世のメデイア・コミュニケーション / history (medieval, religious). Hokkaido/Tokyo/Lyon
@brepols.net
Brepols publishes world-class academic research, with a particular focus in history, archaeology, history of the arts, language and literature, and critical editions of source works. www.brepols.net
@bodleianlibraries.bsky.social
Amazing collections and breath-taking libraries. Facilitating research at the University of Oxford. Readers: www.bodleian.ox.ac.uk Visitors: visit.bodleian.ox.ac.uk
@drdavidrundle.bsky.social
Historian, palaeographer, Renaissance man. Managing Editor, @mediumaevum.bsky.social . Found in libraries or restaurants.
@memsunikent.bsky.social
The Centre for Medieval & Early Modern Studies (MEMS) at the University of Kent | MA & PhD scholarships available. For our latest updates: linktr.ee/MEMS_UniKent
@warburginstitute.bsky.social
Image / Word / Orientation / Action The Warburg Institute is dedicated to the study of global cultural history and the role of images in society. https://warburg.sas.ac.uk/
@thebshp.bsky.social
Promoting the study of the history of philosophy since 1984
@princetonupress.bsky.social
Princeton University Press is proud to publish books that spark engaging discussions and present bold ideas from leading experts worldwide.
@mitpress.bsky.social
Committed to the daily re-imagining of what a university press can be since 1962. Website: https://mitpress.mit.edu // The Reader (our home for excerpts, essays, & interviews): https://thereader.mitpress.mit.edu
@histphilosophy.bsky.social
Professor of Philosophy at the LMU in Munich; hosts podcast about the History of Philosophy... without any gaps. www.historyofphilosophy.net
@dlblack58.bsky.social
Professor of Philosophy and Medieval Studies University of Toronto Medieval and Classical Islamic Philosophy
@pieterbeullens.bsky.social
PI of FitMA (Fluidity in the Medieval Aristotle) @kuleuvenuniversity.bsky.social and funded by @erc.europa.eu. Author of The Friar and the Philosopher. Medieval Greek-Latin translations of philosophy and science.
@tokyosogensha.bsky.social
【アイコンは公式マスコットキャラの「くらり」です】 創元推理文庫・創元SF文庫・創元文芸文庫の出版社、東京創元社の公式アカウントです。個別のお問い合わせは下記までお願いいたします。 http://www.tsogen.co.jp/otoiawase.html
@mpiwg.bsky.social
An institute of the Max Planck Society, dedicated to the study of the history of science and of scientific thinking and practice as historical phenomena. 📍 Berlin, Germany 🔗 https://www.mpiwg-berlin.mpg.de/data-protection-social-media
@vulnerant-omnes.bsky.social
PD/ Nachwuchswissenschaftler, intellectual history/ history of knowledge from a global point of view and German literature in the early modern period. JP, EG, DE, etc. Ich war einmal in Gotha. https://researchmap.jp/deu_phil_oobayas
@brighthelmer.bsky.social
メディアの研究をしているくせに、たまに炎上します。 http://researchmap.jp/read0147163 https://twitter.com/brighthelmer @brighthelmer@mastodon-japan.net
@kawade.co.jp
出版社・河出書房新社の公式アカウントです。広報運営。過剰なほどの本好きが集まった会社です。 5月より神楽坂駅ほど近くに引っ越しました。 twitterの投稿を移植(して文字を増やしたり)するので投稿は遅れ気味。
@akashishoten.bsky.social
1978年創業の出版社、明石書店の公式アカウントです。 https://www.akashi.co.jp/ webマガジン「webあかし」はこちらです↓ https://webmedia.akashi.co.jp/ Linktree https://linktr.ee/akashishoten